2008年12月12日
瑞鳳殿の年末年始
仙台藩祖 伊達政宗公の霊屋である
瑞鳳殿の年末年始行事をお知らせします。
【煤払い】
平成20年12月15日(月)午前10時
伊達家十八代当主をはじめ瑞鳳殿職員が総出で
瑞鳳殿を中心に掃除します。
本殿を中心に彫刻各部のホコリなどを取り払います。
本殿に安置されている政宗公の木像も払い清められます。

【元朝詣り】大晦日深夜から元旦の無料開放
平成20年12月31日23:00~平成21年1月1日16:00まで
(観覧料無料 資料館は閉館です)
※12月31日23:00~1月1日8:30までは涅槃門前での参拝です。
※1月1日8:30~16:00は瑞鳳殿本殿の参拝が参拝が出来ます。
【新年拝礼式】
平成21年1月2日(金)午前11時~
伊達家当主をはじめ、仙台藩ゆかりの方々が裃姿で参列し
政宗公へ新年の拝礼を行ないます。
※年末年始の観覧に関しては瑞鳳殿ホームページで時間をご確認願います。
http://www.zuihoden.com/
瑞鳳殿の年末年始行事をお知らせします。
【煤払い】
平成20年12月15日(月)午前10時
伊達家十八代当主をはじめ瑞鳳殿職員が総出で
瑞鳳殿を中心に掃除します。
本殿を中心に彫刻各部のホコリなどを取り払います。
本殿に安置されている政宗公の木像も払い清められます。

【元朝詣り】大晦日深夜から元旦の無料開放
平成20年12月31日23:00~平成21年1月1日16:00まで
(観覧料無料 資料館は閉館です)
※12月31日23:00~1月1日8:30までは涅槃門前での参拝です。
※1月1日8:30~16:00は瑞鳳殿本殿の参拝が参拝が出来ます。
【新年拝礼式】
平成21年1月2日(金)午前11時~
伊達家当主をはじめ、仙台藩ゆかりの方々が裃姿で参列し
政宗公へ新年の拝礼を行ないます。
※年末年始の観覧に関しては瑞鳳殿ホームページで時間をご確認願います。
http://www.zuihoden.com/
Posted by 瑞鳳殿スタッフ at
14:52
│Comments(0)
2008年12月07日
うっすらと雪化粧

伊達政宗公の眠る霊屋 瑞鳳殿のある経ヶ峯の山にも
今朝(12月7日)うっすらと積雪がありました。
紅葉もまだまだ色づきが残っており
朝は雪景色と紅葉を同時にみることとなりました。
Posted by 瑞鳳殿スタッフ at
11:19
│Comments(0)
2008年10月13日
毎週金曜日はライトアップです

伊達政宗の眠る霊屋「瑞鳳殿」は現在
仙台・宮城ディスティネーションキャンペーン期間に合わせて
観覧時間の延長をおこなっています。
通常は夕方4時半(12月は4時)が最終入館ですが、
毎週金曜日のみ、7時を最終入館として
7時半までご観覧いただけます。

瑞鳳殿本殿をはじめ、
涅槃門や拝殿、竹林や木々をライトアップ。
普段見られない「夜の瑞鳳殿」をお楽しみいただけます。

ライトアップは毎週金曜日、
2008年12月19日(金)までです。
Posted by 瑞鳳殿スタッフ at
21:11
│Comments(0)
2008年10月05日
上町法印神楽

10月3日の金曜日、伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿の敷地内で
夜神楽が行なわれました。
宮城県の指定無形民俗文化財となっている
登米市の上町法印神楽です。
瑞鳳殿は普段は夕方以降は観覧できませんが
12月中旬までの毎週金曜日はライトアップをしています。
神楽のあったライトアップ初日は
秋晴れのよい日となり、
たくさんのお客様にご覧いただくことが出来ました。
Posted by 瑞鳳殿スタッフ at
21:27
│Comments(0)
2008年09月21日
秋のイベントのご案内
今年、2008年は
10月1日から12月31日までの期間
「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」によって
宮城県内では様々なイベントが催されます。
伊達政宗公の眠る霊屋「瑞鳳殿」でもいくつかイベントが予定されています。
①毎週金曜日はライトアップによる観覧時間の延長を行ないます。
毎週金曜日、観覧時間を延長しライトアップされた瑞鳳殿をご覧いただくことが出来ます。
⇒10月~12月の毎週金曜に実施します(但し12月26日は除きます)
⇒毎週金曜日は19:30までライトアップします
(最終入館時間は19:00です)
※金曜日以外は最終入館時間は16:30です
(12月は最終入館時間16:00です)
②ライトアップともなう夜間イベント(その1)
夜神楽・上町法印神楽
10月3日(金)17:00~19:00(雨天時は中止です)
仙台市歴史民俗資料館主催で毎年開催されている「れきみんマチゲキ」の
プレイベントとして、瑞鳳殿敷地内にて夜神楽が催されます。
上町法印神楽は、宮城県北部の登米市に伝わる神楽で
宮城県の無形民俗文化財に指定されています。
西広場(二代藩主霊屋「感仙殿」三代藩主霊屋「善応殿」の前の広場)で開催予定です。
③ライトアップにともなう夜間イベント(その2)
第三回 瑞鳳殿 秋の能楽
10月24日(金)18:00~19:30(雨天時は中止です)
今年も能楽の開催を予定しています。
西広場(二代藩主霊屋「感仙殿」三代藩主霊屋「善応殿」の前の広場)で開催予定です。
法印神楽・能楽等イベントは瑞鳳殿ホームページを参照して下さい。
http://www.zuihoden.com/
10月1日から12月31日までの期間
「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」によって
宮城県内では様々なイベントが催されます。
伊達政宗公の眠る霊屋「瑞鳳殿」でもいくつかイベントが予定されています。
①毎週金曜日はライトアップによる観覧時間の延長を行ないます。
毎週金曜日、観覧時間を延長しライトアップされた瑞鳳殿をご覧いただくことが出来ます。
⇒10月~12月の毎週金曜に実施します(但し12月26日は除きます)
⇒毎週金曜日は19:30までライトアップします
(最終入館時間は19:00です)
※金曜日以外は最終入館時間は16:30です
(12月は最終入館時間16:00です)
②ライトアップともなう夜間イベント(その1)
夜神楽・上町法印神楽
10月3日(金)17:00~19:00(雨天時は中止です)
仙台市歴史民俗資料館主催で毎年開催されている「れきみんマチゲキ」の
プレイベントとして、瑞鳳殿敷地内にて夜神楽が催されます。
上町法印神楽は、宮城県北部の登米市に伝わる神楽で
宮城県の無形民俗文化財に指定されています。
西広場(二代藩主霊屋「感仙殿」三代藩主霊屋「善応殿」の前の広場)で開催予定です。
③ライトアップにともなう夜間イベント(その2)
第三回 瑞鳳殿 秋の能楽
10月24日(金)18:00~19:30(雨天時は中止です)
今年も能楽の開催を予定しています。
西広場(二代藩主霊屋「感仙殿」三代藩主霊屋「善応殿」の前の広場)で開催予定です。
法印神楽・能楽等イベントは瑞鳳殿ホームページを参照して下さい。
http://www.zuihoden.com/
Posted by 瑞鳳殿スタッフ at
10:08
│Comments(0)
2008年07月31日
七夕森のコンサート2008
七夕森のコンサート2008
伊達政宗公の眠る霊屋 瑞鳳殿では
今年も仙台七夕まつり期間に合わせて
各所に七夕飾りを飾り
夜間は特別延長してライトアップを行ないます。
敷地内の特設ステージでは今年もコンサートが開かれます。
ぜひ皆様七夕の夜を瑞鳳殿でお過ごし下さい。
(プログラム画像はクリックすると拡大してごらんいただけます。)
スポンサーリンク - 詳細
スタッフに親切な派遣会社 www.all-navi.jp
スタッフを大切にしてくれる、はじめ ての人でも安心の派遣会社をご紹介。
仙台で体外超音波脂肪吸引 www.s-kyoritsu.com
国際特許KBシースを用いた傷口の 目立たないEUSなら共立仙台
野州本麻 販売の専門店 www.waranawa.com
神事 お祭 神社 慶事 能面などに 国産の本麻 少量より小売 全国配送
伊達政宗公の眠る霊屋 瑞鳳殿では
今年も仙台七夕まつり期間に合わせて
各所に七夕飾りを飾り
夜間は特別延長してライトアップを行ないます。
敷地内の特設ステージでは今年もコンサートが開かれます。
ぜひ皆様七夕の夜を瑞鳳殿でお過ごし下さい。
(プログラム画像はクリックすると拡大してごらんいただけます。)

スポンサーリンク - 詳細
スタッフに親切な派遣会社 www.all-navi.jp
スタッフを大切にしてくれる、はじめ ての人でも安心の派遣会社をご紹介。
仙台で体外超音波脂肪吸引 www.s-kyoritsu.com
国際特許KBシースを用いた傷口の 目立たないEUSなら共立仙台
野州本麻 販売の専門店 www.waranawa.com
神事 お祭 神社 慶事 能面などに 国産の本麻 少量より小売 全国配送
Posted by 瑞鳳殿スタッフ at
14:44
│Comments(0)
2008年07月20日
仙台七夕ナイト
杜の都 仙台の夏を彩る「せんだい七夕まつり」
毎年8月6日7日8日は仙台の街中が
七夕で飾られます。
ここ、伊達政宗公の霊屋 瑞鳳殿においても
本殿の前の左右に短冊をあしらった竹を飾り、
涅槃門前にも大きな吹流しが飾られます。
さらに、夜間の延長観覧を行い、
敷地内に1200個余ロウソクを燈してライトアップを行ないます。
街中の吹流しもきれいですが
瑞鳳殿の夜の七夕も幻想的ですよ。
さらに、毎年恒例となった西広場でのコンサート、今年も予定されています。
七夕期間の夜、観光のコースに瑞鳳殿を入れてみてはいかがでしょうか。
もちろん、資料館などもご覧いただけます。
(下記のチラシをクリックすると拡大してご覧いただけます。)
毎年8月6日7日8日は仙台の街中が
七夕で飾られます。
ここ、伊達政宗公の霊屋 瑞鳳殿においても
本殿の前の左右に短冊をあしらった竹を飾り、
涅槃門前にも大きな吹流しが飾られます。
さらに、夜間の延長観覧を行い、
敷地内に1200個余ロウソクを燈してライトアップを行ないます。
街中の吹流しもきれいですが
瑞鳳殿の夜の七夕も幻想的ですよ。
さらに、毎年恒例となった西広場でのコンサート、今年も予定されています。
七夕期間の夜、観光のコースに瑞鳳殿を入れてみてはいかがでしょうか。
もちろん、資料館などもご覧いただけます。
(下記のチラシをクリックすると拡大してご覧いただけます。)

Posted by 瑞鳳殿スタッフ at
16:07
│Comments(0)
2008年07月20日
夏到来
夏到来
東北地方も梅雨明けしました。
伊達政宗公の眠る霊屋 瑞鳳殿では
現在、拝殿に七夕飾りがあります。


仙台の七夕に伝統的に見られる「七つ道具」という飾り物を
和紙を使って、毎年職員が手作りで用意しています。
七つ道具とは
吹流し、短冊、折鶴、紙衣、巾着、投網、屑籠
の七つの飾りです。
東北地方も梅雨明けしました。
伊達政宗公の眠る霊屋 瑞鳳殿では
現在、拝殿に七夕飾りがあります。


仙台の七夕に伝統的に見られる「七つ道具」という飾り物を
和紙を使って、毎年職員が手作りで用意しています。
七つ道具とは
吹流し、短冊、折鶴、紙衣、巾着、投網、屑籠
の七つの飾りです。
Posted by 瑞鳳殿スタッフ at
12:44
│Comments(0)